当院では、無痛治療・痛みの少ない虫歯治療をおこなっています。痛みへの恐怖感から、なかなか歯科治療を受けられないという患者さまもいらっしゃいますよね。
しかし、そうしている間にも虫歯は進行してしまいます。そうした患者さまを一人でも多く助けたいと考え、丁寧で確実な麻酔を使った痛みの少ない治療を実施しています。
当院の虫歯治療では、『無痛治療・痛みの少ない治療』と、できる限り歯を削らない『MI治療』を実施しています。患者さまご自身の健康な歯をできるだけ残せるよう、治療を進めていきます。
当院では、無痛治療・痛みの少ない虫歯治療をおこなっています。痛みへの恐怖感から、なかなか歯科治療を受けられないという患者さまもいらっしゃいますよね。
しかし、そうしている間にも虫歯は進行してしまいます。そうした患者さまを一人でも多く助けたいと考え、丁寧で確実な麻酔を使った痛みの少ない治療を実施しています。
『痛み』は心理的な影響を受けやすい感覚の1つです。歯科治療においても治療に対する不安や恐怖による体の緊張が、痛みを増幅させる原因になることがめずらしくありません。
当院ではあらかじめ治療内容を十分にご説明した上で、患者様の不安や疑問をクリアにしてから治療を開始するよう心がけております。
また当院には不安や恐怖心を和らげる『笑気麻酔』も導入しておりますので、「歯科治療が怖くてしかたがない」という方は、遠慮なくお申し付けください。
歯科麻酔で最初に痛みを感じるのは、麻酔注射の針を刺す時です。注射針を刺す部位にあらかじめ表面麻酔を塗っておくことで、針を刺す痛みを和らげることができます。
注射針を刺す時の痛みは、針が細いほど痛みが小さくなります。当院では注射針の中で最も細い33ゲージ(直径0.2mm)を使用し、痛みを最小限に抑えています。
さらに注入する麻酔薬の温度にも配慮し、痛みを少なくできるよう体温と同等の温度に温めた麻酔薬を使用しています。
歯科麻酔時の痛みは、注射針を刺す時の痛みともう一つ、麻酔薬を注入する時の痛みがあります。麻酔薬の注入が速いほど痛みを感じやすいため、麻酔を無痛でおこなうためには注入をゆっくりおこなうことがポイントです。
当院は麻酔薬の注入スピードをコントロールできる電動麻酔器を使用し、麻酔注入時の痛みも和らげています。
MIとはMinimal Intervention(ミニマルインターベンション)の頭文字を省略したもので、これを日本語に直訳すると「最小限の介入」という意味になります。
歯科治療の介入を最小限にすること——つまりMI治療とは、虫歯になった部分だけを削ってできるだけ多くの歯質を残し、歯や神経に対するダメージを抑える治療です。
当院では虫歯治療におけるMI治療の実現のため、以下の取り組みをおこなっています。
当院では、レーザーを利用して虫歯の進行を測定する『ダイアグノデント』を導入しています。
ダイアグノデントはあらゆる虫歯を数値化するので、小さな虫歯を見逃す心配がありません。また「削ったほうがよい虫歯」「削らず様子を見たほうよい虫歯」の判断を的確におこなうことができます。
マイクロスコープは肉眼では見えにくい細かいところを3~20倍にまで拡大できる歯科用顕微鏡です。
当院の虫歯治療ではマイクロスコープを使用し、悪い部分だけをきれいに取り除いて無駄に歯を削らないMI治療を実現しています。
レジンは詰め物で使用されるプラスチック素材で、色が天然歯に近いため銀歯と比べて見た目に優れています。
ただレジンは見た目だけでなく、削った穴の形に合わせて自由に詰められるという優れた要素をもっています。虫歯治療にレジンを活用することで、虫歯になった部分だけを削って埋めるMI治療が可能となります。
虫歯が歯の神経に近い部分にまで及んでしまうと、虫歯菌が神経にも感染している可能性が高くなります。そのため従来の治療では神経を取る治療(抜髄:ばつずい)をおこない、治療後の痛みなどの再発を予防します。
確かに歯の神経を取ってしまえば痛みもすぐに治まり、また治療後に虫歯が再発する心配も少なくなります。しかし神経を取ることは歯に対するダメージが大きく、結果的に歯の寿命を短くしてしまうことを忘れてはいけません。
当院では「1本でも多くの歯を残す治療」を目指すため、可能な限り神経を残す『歯髄温存療法』に取り組んでいます。
これまでの医院で歯の治療がうまくいかなかった患者さんに対応し、しっかり治療します。
歯の神経は歯根(歯の根っこ)の中にある根管という細い管の中に存在しています。根管の中には神経のほかに、歯に栄養を送る血管も入っています。つまり歯の神経を取るということは、同時にこの血管も取り除いてしまうことになるのです。
神経を取ってしまった歯は当然ながら栄養分が届かず、やがて枯れ木のように衰え、もろくなってしまいます。そのため歯の根っこの先に病巣ができたり、ちょっとした衝撃で歯が折れやすくなります。
神経のない歯は神経のある歯に比べると、寿命が短くなるのは明らかです。したがって歯の神経はできるかぎり残すように努めるほうが、将来的なメリットは大きいといえるでしょう。
歯髄温存療法は従来の治療のような「直ちに神経を取る」治療をおこなわず、できうる限り神経を残せるように努める治療法です。
従来の治療では虫歯をすべて削り取っていくのが基本ですが、歯髄温存療法では神経に近い部位の虫歯をあえて残します。そしてその部分を歯科用レーザーやドックベストセメントなどを用いて十分に殺菌し、神経を保護する薬剤を注入してしばらく様子を見ていきます。
通常の治療をよりも治療期間は長くなりますが、当院では生涯を通じた歯の健康に考慮し、「歯髄温存療法」を積極的に実施しています。
4時間(治療費は別途自費診療) | ¥50,000+税 |
---|---|
8時間(治療費は別途自費診療) | ¥100,000+税 |
診断書発行手数料 | ¥4,000+税 |
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
保険適応の詰め物や被せ物は1本あたり千円~数千円程度と、費用が安い点がメリットです。
ただ奥歯では金属、前歯では硬いプラスチックしか選択できす、見た目や装着感は劣ります。また経年変化が大きく、変色や変形などを生じやすいため、将来的に再治療が必要になる可能性が高くなります。
当院ではセラミックやジルコニアなど、見た目や耐久性に優れ、歯や歯ぐきにも馴染みがよい材料を使った詰め物や被せ物もご用意しています。
費用は保険適用のものと比べると高価になりますが、「虫歯になりにくい」「長持ちしやすい」「見た目がきれい」など多くのメリットがあります。