歯を失う原因の第一位が『歯周病』
2大歯科疾患の1つである歯周病は、歯を失う原因のおよそ4割を占めています。特に歯周病は成人の8割の人がなる国民病ともいわれ、50代を過ぎて歯を失う人の半数以上は歯周病が原因といわれています。
「サイレントディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれる歯周病の恐ろしさ
歯周病は口の中に生息する歯周病菌が引き起こす感染症です。
この根管の中に細菌が感染しまった場合、その細菌や感染物質を取り除き、無菌になった根管に詰め物を入れていくのが根管治療です。
根管内が細菌に侵されるのには2つのパターンがあります。
私たちの歯の周りは外側から歯ぐき、歯根膜(しこんまく)、セメント質、歯槽骨(しそうこつ)から構成され、この4つの組織を合わせて『歯周組(ししゅうそしき)』と呼んでいます。
歯周病は歯周病菌が歯周組織に感染する病気で、進行すると歯の土台となる歯槽骨は破壊していきます。歯周病と同じく歯科の代表的な疾患である虫歯も虫歯菌による感染症ですが、この2つの疾患の大きな違いは症状のあらわれ方にあります。
虫歯は進行するにつれて「歯がしみる」「歯に穴があく」「歯が痛い」などの症状があられます。しかし歯周病の怖いところは、病状がかなり進行するまでこれといった強い症状があらわれないことです。
歯周病は「気づいたころにはもう手遅れ」となるケースも決してめずらしいことでなく、まさにサイレントディジーズ(沈黙の病気)という名にふさわしい病気なのです。
根歯周病は狭心症や糖尿病、アルツハイマー病の原因になる
さらに近年の研究で明らかとなってきているのが、歯周病と全身疾患との関わりです。歯周病によって口の中に生じる炎症物質や歯周病菌自体が血流にのって全身に運ばれると、各所で様々な影響を及ぼすことがわかってきました。
例えば歯周病菌が血管内を刺激することで動脈硬化を悪化さえ、そこから心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性が指摘されています。また歯周病によって発生する炎症物質が、糖尿病の悪化や妊婦の早産、低体重児出産を招くという研究結果も発表されています。
そのほかにも歯周病は高齢者の誤嚥性肺炎やアルツハイマー病などの原因になることも指摘されています。歯周病はもはや口の中だけの問題だけでなく、全身的な健康維持のためにも早期に治療すべき疾患であることは間違いありません。
歯周病の進行状況とあらわれる症状
歯周病は歯ぐきだけに炎症がおこる『歯肉炎』からはじまり、その歯肉炎がやがて他の歯周組織に波及して『歯周炎』を引き起こしていきます。
歯肉炎
歯周病の初期は歯肉炎です。歯肉炎は歯周病菌の感染が歯ぐきに限られており、他の歯周組織への感染はまだみられません。
歯肉炎の主な症状には「歯磨きのときに歯ぐきから血がでる」「歯ぐきがむずがいゆい」「歯ぐきが赤く腫れぼったい」などがあります。症状自体は非常に軽く、またブラッシングを徹底することで状態を改善することが可能です。
軽度歯周炎
歯肉炎の炎症がさらに歯ぐきの奥にまで進行し、歯根膜や歯槽骨にも歯周病菌の感染がはじまています。これにより歯と歯ぐきの間に『歯周ポケット』という深い溝が形成されはじめます。
症状としては歯ぐきの出血や腫れなどが強くなるなど歯肉炎の症状が悪化していきますが、痛みなどはまだ感じません。
しかしこの状態を長く放置しておくと狭い歯周ポケットの中で歯周病菌が増殖し、歯周病のさらなる悪化につながります。
中等度歯周炎
中等度歯周炎になると歯の周りを囲む歯槽骨の破壊が進み、歯根の半分程度の骨が失われてしまいます。歯が揺れるのを感じたり、「咬みにくい」といった症状があらわれるのもこの頃です。
他の症状としては「歯が浮いたような感じがする」「歯ぐきが大きく腫れる」などがあり、強い痛みや口臭などによって日常生活にも支障がでる場合もあります。
重度歯周炎
歯周病の初期は歯肉炎です。歯肉炎は歯周病菌の感染が歯ぐきに限られており、他の歯周組織への感染はまだみられません。
歯を支える歯槽骨の大部分が破壊され、歯根の半分以下となります。ここまで進行すると歯を維持することが難しく、食べ物を咬むこともできなくなります
当院の歯周病治療
歯周病治療の基本はまず原因となる歯周病菌を除去していくこと、具体的には歯周病菌のすみかであるプラークや歯石を徹底的に取り除いていくことです。
当院の歯周病治療では、歯周内科治療と歯周外科治療の両方を行っています。また、歯科衛生士が、歯周病の予防、改善のための歯磨き方法や生活習慣改善などのアドバイスも行っています。
歯科衛生士が歯周病予防のアドバイスをおこなっています
歯周病は生活習慣病でもあるため、歯磨きや生活習慣を改善しなければ治すことが難しく、再発のリスクも高くなってしまいます。
そのため、当院では有資格者の歯科衛生士による、歯磨きや生活習慣のアドバイスを積極的に行っています
まず、顕微鏡やレーザーを使って、精密な歯周病検査を実施。その上で、患者さまお一人おひとりに合わせたオリジナルの傾向と対策を、プリントアウトしてお渡ししています。そちらの紙も参考にしながら、歯科衛生士が細かくアドバイスを行っていきます。
普段のメインテナンスや食生活、歯磨きのポイントなど何でも結構です。お口に関することで疑問などがございましたら、遠慮なくご相談ください。
歯周外科治療もおこなっています
当院では歯周内科治療だけではなく、歯周外科治療(歯周外科手術)も行っています。
歯周内科治療は、薬剤の投与や歯垢除去、メインテナンス、生活習慣の改善などを通した基本的な歯周病治療です。
しかし、重度の歯周病の場合、それだけでは治療が難しいこともあります。そうした患者さまのために行っているのが、歯周外科治療です。重度の歯周病でも、歯周外科治療・手術ならば、歯を抜かずに済む場合もあります。歯周病にお悩みの患者さまは、ぜひ当院にてご相談ください。
当院の歯周病治療の流れ
1歯周病の検査
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
2治療計画の説明
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
3歯石やプラークを取り除く
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専門の器具を使って取り除きます。
4歯磨き方法のレクチャー
効率の良い歯磨きの方法をお教えします。また患者様に合った歯ブラシの選び方、歯間ブラシやデンタルフロスの使用法についてもアドバイスいたします。
5再検査
一通りの治療が終了したのち、ステップ1でおこなった検査をもう一度おこない、歯周病の改善具合を確認していきます。ある程度改善が見られた場合は次のステップ6へ、まだ改善が不十分な部位がある場合は再治療や歯周外科治療を検討していきます。
6再発予防
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。